HOME(最初のページに戻る)


  ある方からのメールがきっかけで、よりよいコミュニケーションのための通訳者の使い方について考えてみました。 各項目の内容は株式会社アイ・エス・エスの「通訳者を上手に使うためのハンドブック」と、『通訳理論研究』ジャーナル第3号「発言者のためのガイドライン」を参考にしました。

  通訳者を雇用する方々に見ていただきたいと思って書いたものですが、このページを見た通訳者がプリントして使用者やエージェントに手渡すこともできます。 でも、こういう内容を個々の通訳者がご自身の意見という形で提出するとどうしても角が立ちますね。通訳に関するインターネットのサイトからコピーしたと言っていただくと多少は話がしやすいかもしれません。内容についてクレームや反論などがあった場合は、このページの作者に責任をかぶせてくださって結構です。ただしこれは全文をそのままコピーした場合に限ります。一部分だけを切り取っての使用は個人の責任の範囲内で行ってください。

 使用者側はなにぶんにも通訳者の使い方をあまり知らないし、我々の都合などは考えてくれないので、黙っていたら資料も提供しないし、理不尽な使われ方をされがちです。しっかりしたエージェントが間に入らないボランティア通訳などは特にその傾向があるようです。またエージェントの方々にも通訳の現場の状況をよく知っていただいて、クライアントを指導していただきたいと思っています。

 ここに列挙した通訳者からの要望は我々通訳者が楽をするためのものではありません。あくまでも良い仕事をする(すなわちより良いコミュニケーションを実現する)ためのものであることを忘れないでください。クライアントが極めて協力的であると、ときには我々の事前準備の仕事を増やすことにもなるのです。これだけの要求をしたら半端な仕事はできないことを通訳者自身も肝に銘じておいてください。


通訳者のり扱い明書

よりよい国際コミュニケーションのために

 

通訳者を介した国際コミュニケーションを成功させるために必要な条件は何でしょうか。

通訳者からよく聞かれる不満は、会議資料や発言原稿を提供せず、打ち合わせもない、休み時間や食事時間をろくに与えない、仕事とプライベートの区別がない、通訳以外の仕事をさせる、翻訳不可能な駄洒落の連発、等々です。通訳者を使う側の方々は、このような通訳者の不満や、使用者に期待したいことなどについて、あまりご存じではないように思います。

通訳者を上手に使ってよりよいコミュニケーションを実現するためには、クライアント、エージェント、話し手、聞き手、通訳者みんなが、ともに協力して仕事をすることが大切です。私たち通訳者は発言を精確に伝達し、スムーズな異言語間コミュニケーションを達成するために最大限の努力を払います。しかしそれは、皆さんの協力が得られるかどうかにも深くかかわってくるのです。以下は、私たち通訳者を使う立場の方々に向けた通訳者からのお願いです。

TOP

1.通訳の場に関する基本情報を提供してください

2.通訳の内容に関する資料を提供してください

TOP

3.なるべく打ち合わせの時間を設けてください

4.労働条件についてご理解ください

TOP

5.発言は以下の要領でお願いします

TOP

6.途中でさえぎらないでください

7.食事時間を確保してください

8.通訳者の守秘義務は絶対です

TOP

9.その他

以上