文化財建築保存技術シンポジウム
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
あかりしょうじ 明障子 : 透光紙門
木の枠のなかに格子を組み、和紙を貼った採光性のある障子
あげつちもん 上土門 :
厚板で平らな屋根を作り、その上にかまぼこ型に土をのせて固めた門
あしば 足場 : 建築架
高所での作業のために仮設する構造物
あぜくら 校倉 : 井乾式
三角材・丸材・角材を井桁に組み合わせた倉
あまおちみぞ 雨落ち溝 : 雨水溝
屋根の軒先から落ちる雨水を受け、流すための溝
いたかえるまた 板蟇股 : 駝峰
蛙の股を開いたような形の、梁の上に置いた受け木で、
一枚の板でできているもの
いたかべ 板壁 : 木板墻
板でできた壁、柱の溝に横長の板を落としこんだものと、
骨組みとなる貫を利用して打ちつけたものの2種類ある
いたとびら 板扉 : 板門
唐戸ともいう。厚い板で作った扉
いのこさす 豕叉首 : 帯有支柱的叉手
棟木を支えるために2本の木材を山形に組み、
さらに中央に立つ束で構成されているもの
いのめげぎょ 猪目懸魚 : 有心形紋様的懸魚/ 垂魚
棟木の端を隠すのが懸魚、
ハート型の猪目と呼ばれる穴をくりぬいたものが猪目懸魚
いりもやづくり 入母屋造 : 歇山
切妻造の四方に庇屋根を付け足したもので、寄棟造の上に切妻造
を乗せたような形
うちのりなげし 内法長押 : 隔扇上框上面的横
頭貫のやや下に取り付ける長押(柱と柱の間の横木)
うのけどおし 兎毛通し : 細長形的懸魚
唐破風(曲線状の破風)の扁平な懸魚
うめぎ 埋木 : 木栓、木磚、用木頭塞槽、嵌補
隙間に木を入れて繕うこと
うめばちげぎょ 梅鉢懸魚 : 六角形懸魚
六角形の下部2辺を曲線(凹形)状にした懸魚
うらごう 裏甲 : 連檐木、連檐板上的 板
茅負の上にある化粧板
えびこうりょう 海老虹梁 : 彎曲穿挿梁、蝦形曲梁
向拝の柱と拝殿全面の柱を結ぶ曲線状の梁
えんかずら 縁葛 : 外廊地板下短柱間的横木
縁束の上部を通じて縁板の一端を支える横木
エンタシス : 梭柱ー
中程がわずかにふくらんだ円柱
えんちゅう 円柱 : 円柱
えんつなぎ 縁繋 : 外廊地板下的竜骨
縁の根太を受けるため主屋から縁束に架した木
おおかべ 大壁 :隠柱墻
柱も全て塗り込めてしまった柱の見えない壁
おおぎだるき 扇垂木 : 翼角椽
放射状の配列した垂木、主に禅宗様建築に用いる
おおびき 大引 : 竜骨托梁、擱柵、托梁
床を作るときに束の上に水平に置く角材
おおむね 大棟 : 脊,正脊
屋根の頂きが横に長く水平になっている棟
おくゆき 奥行 : 通進深
建造物の表から裏までの距離
おさらんま 筬欄間 : 竹条気窓
縦方向の桟を細かくいれ、横方向には数本の筋をいれた欄間
おだるき 尾垂木 : 昂
おにがわら 鬼瓦 : 獣頭瓦、脊頭瓦
棟の両端におく大きな瓦
おりあげてんじょう 折上天井 : 四周下巻頂棚、四周凹円頂棚
天井のほぼ全部あるいは一部を一段持ち上げるようにしたもの
おりおきぐみ 折置組 : 檐桁搭在大柁上的構造
柱の上に梁を乗せ、その上に桁を乗せる方法 →京呂組
かいもの 飼物 : 襯 、隔板、嵌入件
2材の間にはさむ小片、両材の間隔を保つために挿入
かえるまた 蟇股 : 駝峰
蛙の股を開いたような形の、梁の上に置いた受け木
かがみてんじょう 鏡天井 : 嵌板頂棚qi nb~ndァngp「ng
堂の中央に板をはった天井、禅宗建築
がぎょう 丸桁 : 挑檐桁、撩檐枋
桁のなかで側柱の上にあって垂木を受けるもの
かくちゅう 角柱 : 方柱
四角形の柱
かしらぬき 頭貫 : 闌額、大額枋、
柱の最上部をつなぐ横木 柱頂横穿板
かすがづくり 春日造 :
切妻の妻入りで正面に庇をつけ屋根に千本と鰹木を設ける
かとうまど 花頭窓 : 有尖頭曲線輪廓的窓
尖頭アーチ型で内側に障子を入れた窓
かぶきもん 冠木門 : 柵欄門
二本の柱の頂部近くに横木を通した屋根なしの二枚開き扉つき門
かぶらげぎょ 蕪懸魚 : 蕪菁状懸魚
下方に対称的に円弧を配した棟木を隠すための妻飾り
かめばら 亀腹 : 三合土地面的基礎
石積みを省略し漆喰で塗り固めた基壇
かもい 鴨居 : 門上框
引き戸・襖・障子などを立てる場所の上部にある溝つきの横木
かやおい 茅負 : 小連檐、飛檐椽上的連檐木
飛檐垂木先端に渡す水平材
かやぶき 茅葺 : 茅草屋面、草房蓋
茅で屋根を葺くこと
からど 唐戸 : 鑵板門
框の中に縦横の桟を組み、それに板を張った開き戸
からはふ 唐破風 : 巻棚式封檐板
中央部が上にふくらみ両端が跳ねた形の複雑な曲線を持つ破風
からもん 唐門 : 有封檐板的大門
唐破風を持つ門
がらん 伽藍 : 伽藍,寺院
僧が住んで仏道を修業するところ。寺・寺院
がわばしら 側柱 : 檐柱
外側の柱
かわら 瓦 : 瓦
かわらざ 瓦座 : 瓦口
軒先の平瓦を受けるために野地板または茅負に取り付ける材
きおい 木負 : 大連檐
地垂木先端に水平方向に置く材
きだん 基壇 : 階基、台基、台座
建物の土台
きつねごうし 狐格子 :(歇山屋頂的)格子山花、木格山花
切妻破風の下に設けられる格子、裏に板が張ってある
きづれごうし 木連格子 :
狐格子と同じ
きばな 木鼻 : 彫飾的木梁端部
頭貫などの端が柱から突出した部分で、彫刻などを施す
ぎぼしこうらん 擬宝珠高欄:望柱頭帯宝珠的欄杆
親柱に宝珠形の装飾がついた高欄
きょうろぐみ 京呂組 : 大柁搭在檐横上的構造
柱の上に桁を乗せ、その上に梁を乗せる方法
きりいしづみ 切石積 : 塊石砌工
長方形または正方形に加工した板状の石材を積み上げた構造物
きりうらごう 切裏甲 : (露明切断面的)連檐木
軒先の垂木の上には茅負が乗りその上に幅の広い板を乗せる、
これが裏甲。切裏甲は正面から見たとき木材の木口が見えるようにしたもの
きりづまづくり 切妻造 : 懸山
本を半ば開いて伏せたような形の屋根
きりめなげし 切目長押 : 沿着檐廊釘舗的横木板条
敷居と縁縁の間に設けた長押
きわり 木割り : 木工法式
各部材の大きさを決めること
くだりげぎょ 降懸魚 : 梁端懸魚
母屋桁や軒桁の端を隠すもの、桁隠し
くだりむね 降棟 : 垂脊chuヲj・
大棟から降りてきている棟
くつがた 沓形 : 鴟尾
宮殿・仏堂などの棟の両端に置く火災よけのまじない、鴟尾
くみいれてんじょう 組入天井 : 細格嵌板頂棚
組み子と呼ばれる角材を一定間隔で組んだもの
くみこうらん 組高欄 : 転角処横向挑頭欄杆
隅で高欄が組み合っているもの、跳ね高欄
くみもの 組物 : 斗拱
柱の上で斗と肘木を組み合わせ軒を支える部分、斗拱
くもと 雲斗 : 云形斗
くもときょう 雲斗拱 : 云形斗拱
くもひじき 雲肘木 : 云形拱
雲のような形の斗や肘木、法隆寺金堂
くりかた 繰形 : 木梁端部的彫飾
木鼻に施す曲線状の装飾
げぎょ 懸魚 : 檐牙、懸魚
棟木や桁の端を隠すために破風板に取り付ける装飾板
けしょううらいた 化粧裏板 : 露明光望板
地垂木の上に張った板、野地板
けしょうだるき 化粧垂木 : 露明椽
軒先にあって下から見える垂木(地垂木や飛檐垂木)
けしょうやねうら 化粧屋根裏 : 露明望板
天井をはらず化粧垂木が下から見えている屋根裏
けた 桁 : 桁,大梁、梁
柱・壁の上にかけわたして他の部材を受ける横木
けたかくし 桁隠 : 檐袱、梁端懸魚
母屋桁や軒桁の端を隠す装飾物、降り懸魚
けたゆき 桁行 : 面闊、開間
桁が通っている方向の長さ、間口
けらば 螻羽 : 山墻端部
切妻屋根の妻側の端部
けらばがわら けらば瓦 : 山墻瓦、袖形瓦
他の瓦と方向が違う瓦
けんとづか 間斗束 : 直斗
中間にある、ますをのせた束
ごうてんじょう 格天井 : 方格天花板
桁や梁を隠し、格子を張った天井
こうはい 向拝 : 参拝庁
神社や寺院の正面の階段の上に庇が出ている部分
こうらん 高欄 : 欄杆
神社・橋などで端にそりのある欄干
こうりょう 虹梁 : 月梁
母屋柱をつなぐ梁で中央部分が上向きにそっているもの
こうりょうたいへいづか虹梁大瓶束:柁架中央有瓶状短柱的構造
虹梁の中央に断面が円形の束(大瓶束)を立てた形式
こぐみごうてんじょう 小組格天井 : 細格頂棚
格天井の格子の中に細かく木を組んだもの
こしぬき 腰貫 : 腰部横木
桁行きの柱の中程に入れる貫
こばり 小梁 : 小梁、次梁
上層の床を作るために梁の上に置く、根太は小梁にかける
こまい 木舞 : 抹灰板条、竹骨胎
土壁を作るときに柱と柱の間の細い材に縄で編みつける割った木
や竹で作ったもの
こみせん 込栓 : 鍵、銷
屋根頂部の棟木の上で左右の垂木が交差するところの接合部(仕口)
を打って止める材
こやぐみ 小屋組 : 上部構架、屋架
屋根の面を支える骨組みのようなもの
こやづか 小屋束 : 屋架支柱、柁架瓜柱
天井の上の太い梁の上に立てる垂直な材
ごんげんづくり 権現造 :
本殿と拝殿を石の間で結んだ神社建築様式/日光東照宮
さおぶち 竿縁 : 木圧条、天花板枝条
天井を支えるために板と直角方向に渡す材
さおぶちてんじょう 竿縁天井 : 薄板圧辺頂棚
竿縁を天井裏の梁などから吊る方式の天井
さくれつ 柵列 : 囲欄、柵欄
敷地の境を示す柵の列
さしむなぎ 差棟木 : 露在封檐板上的脊木
破風板に差し込んだ棟木
さしもや 差母屋 : 穿挿在封檐板上的桁
破風板に差し込んだ母屋桁
さす 叉首 : 叉手
梁の上で斜めに組み合わされた二本の材、この上に斗や肘木が
乗り棟木を支える
さんからど 桟唐戸 : 格扉門
框の中に立てよこの桟を組みその枠に薄い板を入れ子にした扉
さんまいぐみ 三枚組 : 屋頂上的椽木接合処
屋根頂部の棟木の上で左右の垂木が交差するところの接合部
さんもん 三門 :
禅宗の寺の正門、空・無相・無作の三解脱を門になぞらえた
しがいたるき 支外垂木 :
切妻又は入母屋の屋根の妻で壁付面から外にある数本の化粧垂木
しぐち 仕口 : 接頭、 接
接合部
じくぶ 軸部 : 基本構架、框架、骨架
柱と、柱を水平に結ぶ貫で構成される部分
ししぐち 獅子口 : 獅子発状的飾瓦
瓦棟の両端につける飾りで上部に三本か五本の経の巻をのせる
しぜんせきづみ 自然石積 : 用自然石頭舗成的階基
自然石を積み上げた基壇
じだるき 地垂木 : 檐縁
棟木から丸桁へと斜めにかかる材
しっくいたたき 漆喰叩き : 塗抹灰泥、三合土地面
モルタル、漆喰を使ってつき固める基壇の作り方
しとみど 蔀戸 : 細格弔窓
板の両側または片側に碁盤目の格子を取り付けたもの、
多くは上下二枚になっている
じなげし 地長押 : 地袱板
出入口部分の足元につけた長押
しはんじき 四半敷 : 方形斜向舗面
瓦を建物の方向と45度傾けて敷く方式の床
しび 鴟尾 : 鴟尾
大棟の両端に置かれた魚形の装飾、沓形
じふく 地覆 : 地袱
柱と柱の間の足元に渡した材
じふくいし 地覆石 : 地袱石
壁の下に当たるところに置く礎石
しゃくり 決り : 凹槽、 槽、企口
えぐり取って作った溝
しゃくあがりすみ 尺上がり墨
(不明)
じゅうほぞ 重 : 双重
大小二つのほぞが二段に重なるもの、両ほぞとも言う
しょいんづくり 書院造 : 書院式房屋
室町時代末期から桃山時代にかけて完成した武家住宅の様式
しりん 支輪 : 頂棚四周的一排上摺曲木
折り上げ天井で折り上げる為に斜めになった部分
しんかべ 真壁 : 露柱墻
柱を塗り込めず、外から柱が見える壁
しんしゃ 身舎 : 正房、主房
古代の建築の中央の部分
しんでんづくり 寝殿造 : 寝殿式房屋
平安から室町までの貴族の住宅建築様式
しんめいづくり 神明造 :
神社建築の一様式、切妻造り平入り、屋根は茅葺
すじかい 筋違 : 対角支
建築物の補強のため柱と柱の間などに斜めにいれる材
すみおうぎたるき 隅扇垂木 : 転角処翼角椽
建物の隅の部分だけ垂木を放射状に配置する、東大寺南大門
すみくみもの 隅組物:転角舗作、角科
建物の角の部分にある組物
すみひじき 隅肘木 : 転角拱
隅の柱の上に乗る45度方向の肘木
すみむね 隅棟 : 斜脊
寄棟造で頂部の棟の両端から4方向に降りてくる棟
すみよしづくり 住吉造 :
神社建築様式、切妻造の妻入りで直線的な構造
前半部分を外陣、後半部分を内陣とする。
ぜんしゅうよう 禅宗様 : 禅宗様式
鎌倉時代、中国から禅宗とともに伝来した建築様式、木割りが細
かく軒の反りが強い、屋根の勾配が急で細部装飾が多い
そせき 礎石 : 柱礎
建物の柱の下に据えて土台とする石
そり 反り : 彎曲、起拱、反翹
だいこうりょう 大虹梁 : 七架梁
中間にある大きな虹梁
たいしゃづくり 大社造 : 神廟様式
神社建築の最古の様式、切妻造妻入り桁行き・梁間共に二間
だいと 大斗 : 櫨斗
柱の上の大きな斗
だいぶつよう 大仏様 : 倣南宋式、天竺式
鎌倉時代、東大寺再建の時僧の重源が宋代中国の南方から取り入
れた建築様式、柱を下から上まで一本で通し貫を多く使う
たいへいづか 大瓶束 : 柁架中央瓶状短柱
断面が円形の束
たけのふしらんま 竹節欄間 : 竹節形, 窓
竹の節のような親柱を立て水平な材の下に襷を入れる欄間
たたみ 畳 : 榻榻米
たたみおもて 畳表 : 草席
たたみべり 畳縁 :
たてぐ 建具 : 内部装修構件
たてどうぶち 竪胴縁 : 竪向加固構件
胴縁が水平方向でなくたてに取り付けてあること
たてみずすみ 立水墨 : 垂直線
大工用語、垂直線が立水、その線
たばさみ 手挟 :
組物と垂木の間に入れる化粧材
だぼ 太 : 梭卯
柱が横にずれるのを防ぐ突起
たるき 垂木 : 櫞
棟から軒に渡して屋根下地を支える細長い木材
たるきのこうばい 垂木の勾配 : 檐椽的坡度
だんじょうづみ 壇上積 : 大放脚磚基礎砌法
下に地覆石を置き束石を立てて束石と束石の間に羽目石を並べ上
に葛石を置く
だんめんず 断面図 : 剖面図
ちかいこう 地下遺構 :
土地に密着している残存部分
ちまき 粽 :
禅宗建築の柱で上下端が急に細くなっているもの
ちゅうざ 柱座 : 柱礎
礎石の上に作る柱を立てる部分
ちんだんぐ 鎮壇具 : 奠基儀式的供物
地鎮祭のとき除魔のために金銀・玉・鏡など埋納したもの
つかはしら 束柱 : 短支柱、圧杆
屋根や縁側などに用いる短い柱
つかはしら・しん 束柱真 : 短柱的中心線
束柱の中心線
つぎて 継手 : 接頭、接合処
同種の材を同じ方向に継ぐ場合の接合部
つちかべ 土壁 : 土墻、泥墻
土を用いて仕上げた塗り壁
つなぎこうりょう 繋虹梁 : 拉梁、聯係梁
母屋柱と側柱を繋ぐ梁
つなぎぬき 繋貫 : 聯係横木
母屋柱と側柱を繋ぐ貫
つま 妻 : 建築物側面、山墻
切妻造や入り母屋造の屋根の両端の三角形の部分
つまかざり 妻飾 : 山墻飾
妻の三角形の壁面を飾るもの
つりこ 吊子 : 弔掛圧板用的構件
竿縁を吊る細い木又は竹
でぐみ 出組 : 三 単翹斗拱
壁から外へ出ている組物
でみつと 出三斗 : 斗口跳
室内から壁の外側に出てきた虹梁の先端を支える斗
てんしゅ 天守 : 城楼
近世城郭建築で本丸に建てられ中心となる櫓
てんじょう 天井 : 天花板、頂棚
とうしず 透視図 : 透視図
どうばり 胴張 : 梭柱
エンタシス
どうぶち 胴縁 : 横向加固件、横筋
壁の羽目板を取り付けるための水平材
どうぶちおおいれ 胴縁大入れ : 横向加固件的挿 接合
胴縁を柱に取り付ける方法として胴縁の大きさに合わせて柱を欠
き取り胴縁を挿入していること、それが大入れ
とおしばしら 通柱 : 直通柱
天守閣で二階分の長さを持つ柱
どま 土間 : 室内素土地面
建物の内部で床が地面かたたきなどにしたところ
ないじん 内陣 : 中央大殿
神社建築の後半部分
なかげた 中桁 : 中間斜梁
棟桁と側桁の中間にある桁
なかぞなえ 中備 : 補間直斗
組物と組物の中間にあって上からの重さを支えるもの
なかぞなえくみもの 中備組物 : 補間舗作、平身科
ながれづくり 流造 : 双坡
切妻造平入りで本殿の屋根の流れをそのまま前方に延長し
庇柱を立てるもの
なげし 長押 : 横木板条
柱と柱の間に取り付けた横木
にじゅうきだん 二重基壇 : 両層台基、双層地基
にじゅうこうりょう 二重虹梁:三架梁、平梁
にじゅうこうりょうかえるまた 二重虹梁蟇股
にじゅうもん 二重門
屋根が二重になっている門
ぬき 貫 : 穿
柱と柱を貫いて繋げる横木
ぬぐいいたじき 拭板敷 : 精加工地板
床、根太の上に張った板をきれいに平らにしたもの
ねだ 根太 : 地板竜骨、地板下面的横梁
建物の床板を支えるため床下に渡す横木
の 野 : 粗制的、不加修飾的
見えないのできれいに仕上げないもの
のき 軒 : 屋檐
屋根の一部、壁よりも外へ差しでた部分
のきがわら 軒瓦 : 檐頭瓦
軒先に使う文様のついた瓦
のごや 野小屋 :
化粧垂木より上の小屋組
のじいた 野地板 : (毛)望板、(毛)屋面板
地垂木の上に張る板
のだるき 野垂木 : 粗制椽、暗椽
上に乗せる垂木
のづらいし 野面石 : 粗石、毛石
表面をあまり加工していない礎石
のぼりこうらん 登高欄 : 楼梯欄杆
階段の両わきの斜めに登るような形状の高欄
のもの 野物 : 不露明的構件
見えない部分できれいに仕上げる必要のない材
はいでん 拝殿 : 前殿、参拝殿
神社の本殿の前にある拝礼のための建物
はぎき 矧木 : 板接合
欠損した部分を補うために木を添え足すこと
はしらばん 柱盤 : 支 上層支柱的横木
上層の柱を立てるために下層の側桁・繋梁の上に置く幅の広い
平らな材
はっきゃくもん 八脚門 : 八柱門
中心となる親柱の前後に4本ずつ柱がある門
はなせん 鼻栓 : 頭銷
木造仕口を強めるための工作、他材の 穴に差し込まれたほぞの
先端部に打つ栓
はなひじき 花肘木 : 刻花的拱
彫刻で装飾した中備にもちいる肘木、複雑な曲線を持つ
はなもや 鼻母屋 : 檐
母屋のうち最も軒に近い位置にあるもの
はねぎ 桔木 : 挑檐木
野垂木と化粧垂木の隙間を利用して軒先の重さを支えるために
入れる太い丸太のような材
はねこうらん 跳高欄 : 昂頭欄杆
隅で端が跳ね上がっている高欄
はふ、はふいた 破風、破風板 : 山墻封檐板
横から見たときに垂木が見えないようにつける板
はめいた 羽目板 : 鑵板、襯板
板壁に打ち付けた縦長または横長の板
はり 梁 : 梁、房梁
柱の上に桁と直角に横に渡して屋根を支える材木
はりつけかべ 張付壁 : 貼面墻
土壁や板壁の表面に紙や布で作ったパネルを張り付けた壁
はりゆき 梁行 : 進深方向
妻の方の長さ
はんちく 版築 : 版築、窮土
基壇の作り方、粘土・砂・砂利などを混ぜた土を10センチほど
積んで突き固め、これを何度も繰り返す
ひえんだるき 飛檐垂木 : 飛檐櫞、飛子
地垂木の先端に木負を渡し、その先にまた置いた垂木
ひかりづけ :
自然石を礎石とする場合石の凹凸にあわせて柱底面を削ること
ひじき 肘木 : 斗、拱
斗や桁を支える水平材
ひしらんま 菱欄間 : 菱格 窓
斜め格子を入れた欄間
ひとじがたわりづか 人字形割束 : 人字拱
人という字の形に似た束
ひとてさき 一手先 : 出一跳
出組、壁から外へ肘木一つの長さだけ出ていること
ひとのき 一軒 : 単檐
地垂木だけの場合
ひぬき 飛貫 : 小額枋
妻側(梁行き)の腰貫よりもやや高い位置にいれる貫
ひら 平 : 長辺的面
屋根の長方形平面の長いほうの辺
ひらからもん 平唐門 : 山墻有封檐版的大門
妻のところに唐破風がある唐門
ひらほぞ 平 : 扁形
幅に比べると厚さの薄いほぞ
ひらみつと 平三斗 : 一斗三拱
大斗の上の肘木と三つの斗で構成される組物
ひらがわら 平瓦 : 板瓦
平らな瓦
ひれ 鰭 : 魚翅飾
懸魚の両側につく飾り
ふきつち 葺土 : 苫背用土
野地板の上、瓦の下にしく土
ぶざい 部材 : 構件
建築の部分部分を構成する要素
ふすま 襖 : 紙門、紙隔扇
ふすましょうじ 襖障子 :
ふたてさき 二手先 : 出両跳
壁から外へ肘木二つ分、二段に出ていること
ふたのき 二軒 : 重檐辺
飛檐垂木があり垂木が二重になっている場合
ぶつどう 仏堂 : 仏殿
仏を安置する建物、仏殿
ふろく 不陸 : 不平坦、不水平
水平でない部分
へいこうだるき 平行垂木 : 平行的翼角椽
壁に直角に配置された木
へいじく 幣軸 : 門窓貼臉板
両開き戸の外回りの三方(両側と上部)に設けた額縁
へいでん 幣殿 : 中殿
本殿と拝殿をつなぐ建物
へいめんず 平面図 : 平面図
ほうぎょうづくり 宝形造 : 四角攅尖
ほうじょう 方丈 : 方丈
寺院の住職の居室
ぼうろう 望楼 : 了望塔
遠くを見るための高いやぐら
ほぞ : 舌、銷
木材を接合するために一方の木材の端に付ける突起
ほぞあな 穴 : 卯眼、 眼、 槽
ほぞを差し込むための穴
ほったてばしら 堀立柱 : 埋立柱
土台を置かず地面につきたてた柱
ほりもの 彫物 : 彫刻品
彫刻
ほんかえるまた 本蟇股 : 駝峰
二本の材でできたかえる股
ほんがわらぶき 本瓦葺 : 筒板瓦頂
平瓦と丸瓦を使う瓦葺の方法
ほんでん 本殿 : 大殿、宝殿
神霊を安置した社殿
まいらど 舞良戸 : 条門
板戸に細い桟を横または縦に一定間隔で打ったもの
まえづつみ 前包 : 歇山屋頂山花下端的模枋
入母屋屋根の妻の下端に置く水平材
まきと 巻斗 : 散斗、交互斗、斎心斗
肘木の上に乗せる斗
まぐさ : 横梁
門や出入口の上部に渡した横木
まごびさし 孫庇 :
母屋の外側の庇にさらに出し添えた庇
ます 斗 : 斗
柱の上にのせ、梁や肘木を支える材
まるがわら 丸瓦 : 筒瓦
まんじくずし : 万字変体紋様
みつぐみ 三組 :
みつと 三斗 : 一斗三昇
肘木の上に乗った三つの小さな斗
みつばなげぎょ 三花懸魚 : 三花懸魚
蕪を三個つけたような懸魚
みてさき 三手先 : 出三跳
肘木が壁から三段に三手出ていること
みのづか 蓑束 : 蓑形的直斗
中備の束の上部に装飾の彫り物をつけたもの
みんか 民家 : 民房
むなぎ 棟木 : 脊桁、脊団
最も高いところの桁、棟桁
むなげた 棟桁 : 脊桁、扶脊木
むなづか 棟束 : 雷公柱、脊瓜柱
棟木を支える束
むなもん 棟門 :
親柱二本だけの門
むね 棟 : 屋脊
屋根の頂上
めんぞう 眠蔵 : 臥室
寺院の寝室
もや 身舎 : 正房、主房
古代の建築の中央の部分
もやげた 母屋桁 : 条
棟桁と丸桁の中間にある桁
もやづか 母屋束 : 条下支柱
もやばしら 母屋柱 : 内柱
内側に立てた柱
もん 門 : 門
やね 屋根 : 屋頂
やりかた 遣り方 : 基礎放線架、竜門架、放線板
建物を建てる前に地面に壁の中心や内外面の位置を示すために
設ける仮設物
ゆか 床 : 地板
ゆかぐみ 床組 : 地板構造、地板構件
床を支える部材一式
ようごや 洋小屋 : 西式屋架
西洋の建築様式の小屋組み
よせむねづくり 寄棟造 : 廡殿
斜めになった四つの面で構成され棟と呼ぶ頂部の両端から四つの
向に隅棟という棟が降りている
よつあしもん 四脚門・四足門 : 四柱門
中心となる二本の柱の前後に二本ずつ柱がある門
らんま 欄間:拉窓、通気窓、, 窓、亮窓
鴨居の上を仕切るためにいれる格子や彫り物付きの板
りつめんず 立面図 : 外形図、外観図
建物の外観を示す図
れいびょうけんちく 霊廟建築 : 神廟建築方式
神社建築の一種、権現造
れんじ 連子 : 条、格
四角な棒のような材
れんじまど 連子窓 : 直格窓
連子をいれた窓
ろうづくり 楼造 : 数房式
法隆寺経蔵、上層下層からなる楼造
ろうもん 楼門 : 門楼
二重門と同じ二階建てで下重に屋根のないもの
ろくすみ 陸墨 : 水平墨線、水平標志
水平を表示する墨出し
わごや 和小屋 : 日式屋架
和風建築の小屋組み
わたりあご 渡腮 : 相交塔接、凸接
水平に直交する2材をいくらか高さを変えて接合する時に
使われるもの
わよう 和様 : 日本伝統様式
日本の文化財建築−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
出雲大社 島根県大社町
伊勢神宮 正殿 伊勢市
犬山城 天守 犬山市
円城寺 楼門 大津市
円城寺 四脚門
春日大社 奈良市
桂離宮 古書院 京都市
賀茂御祖神社 かも みおや じんじゃ 京都市
賀茂別雷神社 かも わけ いかづち じんじゃ 京都市
勧学院 客殿 大津市
孤蓬庵 こほうあん 京都市
金剛輪寺 本堂 滋賀県秦荘町
西明寺 さいみょうじ 本堂 滋賀県甲良町
慈照寺 東求堂 じしょうじ とうぐどう 京都市
聚光院 京都市
浄瑠璃寺 三重塔 京都府賀茂町
住吉大社 大阪市
大仙院 本堂 京都市
当麻寺 たいまじ 奈良県当麻町
東大寺 奈良市
三昧堂 さんまいどう
正倉院
鐘楼
転害門 てがいもん
南大門
二月堂仏餉屋 にがつどう ぶっしょうや
法華堂北門 ほっけどう きたもん
法華堂手水屋 ほっけどう ちょうずや
東福寺 三門 京都市
南禅寺 三門 京都市
日光東照宮 日光市
二条城 京都市
日吉大社 ひえたいしゃ 西本宮楼門 大津市
彦根城天守 彦根市
姫路城天守 姫路市
富貴寺 ふきじ 豊後高田市
豊平館 ほうへいかん 札幌市
法明寺 鬼子母神堂 東京都豊島区
法隆寺 奈良県斑鳩町 いかるが
回楼
上御堂 かみのみどう
北室院本堂 きたむろいんほんどう
経蔵 きょうぞう
講堂
金堂 こんどう
西園院 さいおいん
食堂 じきどう
地蔵堂
舎利殿
聖霊院 しょうりょういん
宗源寺 四脚門 そうげんじ よつあしもん
中門
伝法堂 でんぽうどう
東院鐘楼
南大門
普門院表門 ふもいん おもてもん
細殿 ほそどの
本願寺 白書院 ほんがんじ しろしょいん
松本城 天守 松本市
丸岡城 天守 福井県丸岡町
妙心寺 仏殿 京都市
室生寺 弥勒堂 むろうじ みろくどう 奈良県室生村
矢篦原家住宅 やのはらけ じゅうたく 横浜市