書名 | 著者1 | 著者2/訳者/編者 | 出版社 | 出版年 | |
和英翻訳のコツ : “さらし"のテクニック | 大方保 | ジャパンタイムズ | 1975 | ||
日本語と英語 : 翻訳のために | 一色マサ子 | 荒竹出版 | 1977 | ||
日本人の翻訳プロセス : 日本語から英語へ | 藤井章雄 | 早稲田大学出版部 | 1977 | ||
翻訳発想辞典 | 藤岡啓介 | 水上龍郎 | インタープレス | 1977 | |
翻訳の論理 : 英語から日本語へ | 松村達雄 | 玉川大学出版部 | 1978 | ||
翻訳の常識 : 読解力から翻訳力へ | 朱牟田夏雄 | 八潮出版社 | 1979 | ||
英語らしく翻訳するには | ジャパンタイムズ編 | ジャパンタイムズ | 1982 | ||
今すぐ役に立つ翻訳84のコツ : 英和翻訳の基礎知識 | 松本安弘,松本アイリン | 日本翻訳家養成センター | 1982 | ||
英語の発想 : 翻訳の現場から | 安西徹雄 | 講談社 | 1983 | ||
和英翻訳ハンドブック | 村田聖明編 | ジャパンタイムズ | 1983 | ||
翻訳はどこまで可能か : 日本語と英語のダイアローグ | 中村保男 | ジャパンタイムズ | 1983 | ||
翻訳はどこまで可能か : 日本語と英語のダイアローグ | 中村保男 | ジャパンタイムズ | 1983 | ||
和英擬音語・擬態語翻訳辞典 | 藤田孝 | 秋保慎一編 | 金星堂 | 1984 | |
英語らしく訳すための和英翻訳表現辞典 | ジャパン タイムズ編 | ジャパン タイムズ | 1988 | ||
翻訳のプロ特訓 | 河合伸 | 北星堂書店 | 1988 | ||
翻訳技法 | 芝垣ひろ子編 | 泉屋書店 | 1988 | ||
翻訳技法入門 | 芝垣ひろ子編 | 旺史社 | 1988 | ||
翻訳をマスターするステップ100 : Brush up your translation | 河合伸 | 北星堂書店 | 1989 | ||
すぐれた英語翻訳への道 : 創造する翻訳者が使う技法集 | 小正幸造 | 大修館書店 | 1989 | ||
英日翻訳トレーニング・マニュアル : 翻訳英文法方式による | 片岡しのぶ他 | 金利光 | バベル・プレス | 1989 | |
英語の気持がわかる : 翻訳の英文法 | 大島幸治 | 白楽 | 1990 | ||
ABC : 民衆の知性のアルファベット化 | I. イリイチ | B. サンダース | 丸山真人訳 | 岩波書店 | 1991 |
英日翻訳文章表現法 : 英文和訳から翻訳へ : こなれた日本語表現の技法 | 岳真也 | バベル・プレス | 1991 | ||
アクティブな英語演習 : 翻訳活用 = An active approach to English | Christopher Barnard | 研究社出版 | 1992 | ||
翻訳再入門 : エッセイと対談 | 加島祥造 | 志村正雄 | 南雲堂 | 1992 | |
片岡しのぶの翻訳レッスン : “英文解釈"のクセからぬけ出すために | 片岡しのぶ | 朝日出版社 | 1992 | ||
映画字幕は翻訳ではない | 清水俊二 | 戸田奈津子 | 上野たま子編 | 早川書房 | 1992 |
「入門」翻訳家になりたい人へ : 英語の楽しさ : 翻訳の世界の面白さ | 片岡しのぶ | 中経出版 | 1993 | ||
翻訳英文法徹底マスター : エッセンシャルズ | 安西徹雄 | バベル・プレス | 1994 | ||
英日翻訳文章表現法 : 英文和訳から翻訳へこなれた日本語表現の技法 | 岳真也 | バベル・プレス | 1994 | ||
日本語をみがく翻訳術 : 翻訳上達の48章 | 高橋泰邦 | バベル・プレス | 1994 | ||
翻訳のための最新英文法と語法 : 英米の小説から例文を引用した | 神戸修 | 近代文藝社 | 1994 | ||
翻訳を考える : 日本語の世界・英語の世界 | 中野道雄 | 三省堂 | 1994 | ||
翻訳練習帳 : 直訳から翻訳へのステップ・アップ | 片岡しのぶ | バベル・プレス | 1994 | ||
すぐつかめる英語翻訳のコツ : 直訳から日本語らしい訳へ | 三好弘 | 朝日出版社 | 1994 | ||
ビジネス関連/英日翻訳の基礎技法 誰にでもできるプレインな訳づくり マニュアルで学ぶ | 小沢勉 | バベル・プレス | 1994 | ||
直訳克服!バランス翻訳の法則 : 翻訳上達のキメ手・日本語表現36のレッスン | 椋田直子 | 高野優 | バベル・プレス | 1994 | |
ロマンスノベル翻訳レッスン | 小林町子 | バベル・プレス | 1995 | ||
翻訳パズル : 英文和訳編 | 日本翻訳クラブ編 | 東京経済 | 1995 | ||
ミステリの翻訳をおぼえる本 | 伏見威蕃 | バベル・プレス | 1995 | ||
英文翻訳術 | 安西徹雄 | 筑摩書房 | 1995 | ||
翻訳の極意 : 「創造する翻訳」の実際 | 小林淳夫 | 南雲堂フェニックス | 1996 | ||
翻訳英文法 : 訳し方のルール | 安西徹雄 | バベル・プレス | 1996 | ||
訳せないもの : 翻訳にからめた文化論 | 佐藤紘彰 | サイマル出版会 | 1996 | ||
英日日英翻訳入門 : 原文の解釈から訳文の構想まで | 成瀬武史 | 研究社出版 | 1996 | ||
ニュース英語の翻訳プロセス : 異文化間コミュニケーションとしての一考察 | 藤井章雄 | 早稲田大学出版部 | 1996 | ||
翻訳英文法トレーニング・マニュアル : 翻訳英文法徹底マスター完全準拠 | 安西徹雄 | バベル・プレス | 1996 | ||
日本語らしい日本語への翻訳 | 宮川喜代江 | 近代文芸社 | 1996 | ||
和英翻訳データブック | ジャパンタイムズ編 | ジャパンタイムズ | 1997 | ||
英文翻訳テクニック | 柴田耕太郎 | 筑摩書房 | 1997 | ||
翻訳の方法 | 川本皓嗣 | 井上健編 | 東京大学出版会 | 1997 | |
翻訳の技法 : 英文翻訳を志すあなたに | 飛田茂雄 | 研究社出版 | 1997 | ||
入門翻訳の基礎 : 訳し方と練習 | 五十嵐昭人 | 南雲堂フェニックス | 1998 | ||
英文翻訳ルールブック | 荒竹三郎 | 荒竹出版 | 1998 | ||
翻訳の曼荼羅 : 英語と翻訳の不思議 | 佐伯正剛 | 国書刊行会 | 1998 | ||
英語らしさ、日本語らしさ : 英日翻訳論 | 田島伸悟 | 創英社 | 1998 | ||
翻訳の基礎練習帳 : 訳し方のコツ | 五十嵐昭人 | 南雲堂フェニックス | 1999 | ||
和英翻訳ハンドブック : 新聞記事翻訳の現場から | 根岸裕 | 大修館書店 | 1999 | ||
新約聖書・詩編(英語・日本語) : 聖書から差別表現をなくす試行版 | 上沢伸子 [ほか] 翻訳 | DHC | 1999 | ||
翻訳夜話 | 村上春樹 | 柴田元幸 | 文藝春秋 | 2000 | |
私の翻訳談義 : 日本語と英語のはざまで | 鈴木主税 | 朝日新聞社 | 2000 | ||
翻訳超訳たてかんばんを英語 (よこ) にする。 和to英 | デイビッド・セイン | A to Z編 | 三修社 | 2001 | |
英日実務翻訳の方法 | 田原利継 | 大修館書店 | 2001 | ||
英語翻訳練習帳 | 藤岡啓介 | 丸善 | 2001 | ||
「ゴッド」は神か上帝か | 柳父章 | 岩波書店 | 2001 | ||
翻訳しよう!! : 翻訳実務の道しるべ | 荒井邦彦 | トランスワード | 2002 | ||
英単語のあぶない常識 : 翻訳名人は訳語をこう決める | 山岡洋一 | 筑摩書房 | 2002 | ||
ノックアウト英文法 : 英語の楽な学び方 : 文章構造の謎がわかる翻訳システム | 政次満幸 | 同友館 | 2002 | ||
ミステリ翻訳入門 | 田口俊樹 | アルク | 2002 | ||
英和翻訳の原理・技法 | 中村保男 | 日外アソシエーツ | 2003 | ||
翻訳入門 : 翻訳家になるための考え方と実践 | 辻谷真一郎 | ノヴァ | 2003 | ||
言葉のからくり : 河上誓作教授退官記念論文集 | 河上誓作教授退官記念論文集刊行会 | 英宝社 | 2004 | ||
翻訳の原点 : プロとしての読み方、伝え方 | 辻谷真一郎 | ノヴァ | 2004 | ||
翻訳を学ぶ人のために | 安西徹雄 | 井上健 | 小林章夫編 | 世界思想社 | 2005 |
世界の大学・大学院における通訳翻訳学プログラム : 平成16年度特別研究費II「日本の国内外大学及び大学院における通訳翻訳教育、トレーニング、研究についての調査・比較研究」報告書 | 研究代表者 津田守 | 大阪外国語大学 | 2005 | ||
日英語の比較 : 発想・背景・文化 : 奥津文夫教授古稀記念論集 | 日英言語文化研究会編 | 三修社 | 2005 | ||
その英語、使えません! : 英語だと思っているのはカタカナ語です | マーク・レッドベター | 佐藤千賀子訳 | 小学館 | 2005 | |
翻訳教室 | 柴田元幸 | 新書館 | 2006 |